前回より、自分の全体バランスを知るという目的から「自分の体型とそれに合うシルエット(見え方)」をテーマにしたシリーズ投稿をしています。

 体型を知ることは、理想的でかつ自分らしいファッションを作るうえで重要な要素であり、自分の体型に合ったシルエットのコーディネートを知っていれば、服選びの失敗を減らすことにもつながるのです。逆に自分の体型をあまりわかっていない状態で服を選んでしまうと、サイズが合わなかったり、大きすぎてだらしのない印象になってしまいます。(自分の体型がどうこうより、どうしても大きい服が着たい!と最初から思っていたのなら話は別ですが)

 代表的な体型とされている「カーヴィ体型」「スレンダー体型」「ナチュラルファット体型」「オーバル体型」「ストレート体型」「マッスル体型」「トライアングル体型」の7種類を、それぞれの特徴とおすすめのシルエットをあげながら順番に紹介しています。なお、シルエットは形の特徴ごとに色分けされていますが、ここでは色が自分に合う合わないではなく、「自分の体型とシルエット(見え方)を照らし合わせてみてどうか」にフォーカスしながら見ていきましょう。

今回は、筋肉質でおおらかな「マッスル体型」についてです。

体型タイプその6:マッスル体型

<特徴>

肩幅は広いが、その厚みがストレート体型に比べてしっかりしている

・肉づきはあるものの、筋肉質で引き締まった体をしている

・いかり肩な方に多く、洋装がよく似合うタイプ

<おすすめのシルエット>

・上半身と下半身の中間の部分が丸みをおびた形をしている丸み系(青)の「コクーンシルエット」や「バレル(樽形)シルエット」

・ウエストを絞ったメリハリ系(橙)の「Xラインシルエット」

・下半身にボリュームを出した下重心系(緑)の「Aラインシルエット」

 マッスル体型の方は上図のようなシルエットがおすすめです。

 骨太で筋肉質、いかり肩を強調するのも悪くはないのですが、より女性らしさに近づけるためには、ストレート体型と同様、ラグランスリーブなどといった肩のラインが曲線的にデザインされているものを選んであげるのがおすすめです。トップス、ボトムス、ワンピースのいずれにおいても落ち感のある柔らかい素材のものが効果的でしょう。ただし、マッスル体型のなかでも腰回りが大きめで張っている場合、プリーツ※1やタック※2の入ったスカートを履くと、サイズによっては膨らんで腰回りが強調されてしまうので、サイズ選びには気をつけましょう。

 マッスル体型に近いかな、と思ったらぜひおすすめのシルエットを試してみてください。自分の体型が気に入らないとか、この服やシルエットは似合わないし向いていないと決めつけることに時間を費やすより、いろんなシルエットに挑戦して、自分の秘めたる個性や魅力をどんどん「見える化」させるような意識に少しずつ替えていきましょう!

※1「プリーツ」・・・規則的に繰り返し畳んだひだや折り目のこと。衣服に立体感をだしたり、動きやすくすることができる。

※2「タック」・・・生地がつまんだ状態で縫われた、「ひだ」のこと。タックを施すことで、衣服に立体感を出したり、動きやすくすることもできる。

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA